beautypg.com

フロント・パネル(vcfセクション – KORG ARP 2600 M Analog Synthesizer Module with Carrying Case User Manual

Page 98

background image

ARP 2600 M

- 98 -

フロント・パネル(VCFセクション)

a

b

e

d

c

r

m

n

o

p

q

s

t

f

g h i

j

k l

VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルター)

a. INITIAL FILTER FREQUENCYスライダー .................................

[10Hz…10KHz]

LPF(ロー・パス・フィルター)のカットオフ周波数を大まかに調節します。
スライダーを左側に動かすと、入力信号の高域がカットされ柔らかい音になります。スライダーを
右側に動かすほど固く明るい音になります。

周波数範囲はおおよその数値です。

b. FINE TUNEスライダー

LPFのカットオフ周波数を微調節します。

c. RESONANCEスライダー

フィルターのレゾナンス(共鳴)レベルを調節します。
倍音成分のカットオフ・ポイントの周波数を強調し音色変化を得ます。スライダーを動かしていくと、
あるポイントから自己発振(VCF自身が音を発する現象)します。

d. TYPEスイッチ .........................................................................................

[ , ]

VCFのタイプを選択します。
TYPE Ⅰ: ARP 2600 前期型、 TYPE Ⅱ: ARP 2600 後期型

e. AUDIO入力1端子

VCFの音声信号の入力端子です。RING MODULATORが内部接続されています。

f. AUDIO入力2端子

VCFの音声信号の入力端子です。VCO-1の矩形波が内部接続されています。

g. AUDIO入力3端子

VCFの音声信号の入力端子です。VCO-2のパルス波が内部接続されています。

h. AUDIO入力4端子

VCFの音声信号の入力端子です。VCO-3のノコギリ波が内部接続されています。

i. AUDIO入力5端子

VCFの音声信号の入力端子です。ノイズ・ジェネレーターが内部接続されています。

j. CV入力1端子

VCFのカットオフ周波数を制御するCV入力端子です。KBD CVが内部接続されています。

k. CV入力2端子

VCFのカットオフ周波数を制御するCV入力端子です。ADSRが内部接続されています。

l. CV入力3端子

VCFのカットオフ周波数を制御するCV入力端子です。VCO-2のサイン波が内部接続されています。

m. AUDIO入力1レベル・スライダー

VCF AUDIO入力1の音声信号レベルを調節します。

n. AUDIO入力2レベル・スライダー

VCF AUDIO入力2の音声信号レベルを調節します。

o. AUDIO入力3レベル・スライダー

VCF AUDIO入力3の音声信号レベルを調節します。

p. AUDIO入力4レベル・スライダー

VCF AUDIO入力4の音声信号レベルを調節します。

q. AUDIO入力5レベル・スライダー

VCF AUDIO入力5の音声信号レベルを調節します。

r. CV入力2レベル・スライダー

VCF CV入力2の信号レベルを調節します。

s. CV入力3レベル・スライダー

VCF CV入力3の信号レベルを調節します。

t. 出力端子

VCFの出力端子です。