記録前の設定 – JVC BD-X201MS User Manual
Page 445

30
記録時の設定・調整
記録前の設定
本体のスイッチ設定
リアパネルの
AUDIO INPUT LEVELスイッチでアナログ音声
の基準入力レベルを選択します。(
+4 dB/–8 dB)
メニュー画面で記録に関する設定を行ないます。
• INPUT SELECTメニュー画面
映像・音声入力信号を選択します。
X詳細は67ページを
ご覧ください。
• SYSTEM [1/2]メニュー画面
SYSTEMメニュー画面は2ページ構成になっています。
[1/2]画面
• SET UP項目(NTSCのみ)
アナログビデオ信号(コンポジットまたは
YC セパレー
トビデオ信号)を入力時、設定します。入力信号のセッ
トアップの有無に応じて設定します。セットアップがあ
れば
ONに、無い場合はOFFに設定します。
• TEST SIGNAL項目
内蔵信号発生器のカラーバーを記録するとき、この項目
を
ONに設定します。
[2/2]画面
• SYNC SYSTEM項目
本機の同期方式を選択します。
• TV TYPE項目
NTSC (U)/NTSC (I)/PAL方式を選択します。
設定変更すると、本機は再起動します。
• Y/C TERMINAL MODE項目
Y/C IN端子をS1仕様にするかS2仕様にするかを選択し
ます。
(ワイド画面判別用信号の記録方法を選択します。
)
• DVDメニュー画面
• EDIT MENU項目
タイトルクローズやファイナライズ時、メニュー編集画
面を表示するかどうかを設定します。
• STYLE項目
トップメニューのサムネイルの配置や背景画のスタイ
ルを選択します。スタイルの組み合わせは、
8種類まで
本機に記憶できます。どのスタイルを使用するかを選択
します。(
TYPE1~TYPE8)
• THUMBNAIL FORM項目
ワイド信号記録時、サムネイル化する方法を選択しま
す。
• DVD MENU TYPE項目/DISC IN ACTION項目/TITLE
END項目
ファイナライズした時に作成されるディスクの状態を
設定します。ブランクディスクに記録を始める前の時点
で設定してください。(
• RECORDERメニュー画面
RECORDER メニュー画面は2ページ構成になっていま
す。
[1/2]画面
• CHAPTER CREATION項目
チャプターの作成を自動的に行なうか手動で行なうか
を選択します。
• SET INTERVAL項目
チャプターの作成を自動で行なう場合、チャプター自動
作成時間間隔を
1~59分の間で設定します。
• AUTO CHAPTER(REC PAUSE)項目
記録ポーズにした時、自動的にチャプターを付けるかど
うかを設定します。
• ENCODE QUALITY項目
映像のエンコード(圧縮)に関する設定を行います。
• AUDIO ENCODE項目
音声エンコード(圧縮)のフォーマットを選択します。
映像・音声のエンコードについては、
32ページをご覧くだ
さい。
[2/2]画面
• AUDIO CHANNEL(DV)項目
DV端子からの音声信号を記録する場合、設定します。
DV音声信号のうち、1&2チャンネルを記録するか3&4
チャンネルを記録するかを選択します。(
DV入力32kHz
時のみ)
• AUDIO REC VOLUME MODE項目
音声記録レベル調整方法を選択します。両チャンネル
を同じレベルに保ちながら調整するか、各チャンネル
を別々に調整するかを選択します。
(
BOTH, INDEPENDENCE)
音声記録レベルの調整方法は、
33ページをご覧くださ
い。
• ASPECT項目
記録映像の画面アスペクトを設定します。
(
AUTO/4:3/LETTER/SQUEEZE)
• INDEX CREATION項目
記録開始点や記録ポーズ点にインデックスを自動的に
書き込むかどうかを選択します。
• REMOTEメニュー [1/2]画面
• REMOTE SELECT項目
DV 端子でコントロールしない場合は、この項目をOFF
に設定します。
• FOOT SW 1項目
本機背面の
FOOT SW 1端子に接続した外部スイッチで
記録の
ON/OFFを行なう場合、OFF以外の設定にします。
• FOOT SW 2項目
本機背面の
FOOT SW 2端子に接続した外部スイッチで
チャプターやインデックスの書き込みまたは静止画
(
JPEG)のキャプチャを行なう場合、OFF以外の設定に
します。
詳細は
75ページをご覧ください。