メニュー構成, 再⽣する, 再生の音量を調節する – Teac DR-05 V.2.00 User Manual
Page 93: 再生するファイルを選択する(スキップ, クイック操作, Quickボタンの概要, パソコンと接続する, パソコンとusb接続する, パソコンへファイルを取り出す、パソコンからファイルを取り込む, パソコンとの接続を解除する

TASCAM DR-05
93
MARK:.IN点、OUT点およびそれらのクリアに使
います。
MENU:.ループ再生のオン/オフを切り換えるの
に使います。
メニュー構成
PLAY.SETTING
AREA
再生範囲の設定
ALL.FILES,.FOLDER,.
PLAYLIST
REPEAT
リピートモード設定
CONTINUOUS,.SINGLE,..
1.REPEAT,.ALL.REPEAT
PLAYEQ
再生イコライザー設定
OFF,.TREBLE+/-,.
MIDDLE+/-,.BASS+/-
JUMPBACK ジャンプバック再生設定
OFF,.1 〜 10SEC,.20SEC,.
30SEC
再生する
ホーム画で停止中に7ボタンを押すと、再生を始めます。
一時停止する
ホーム画面で再生中に.
.(HOME)[8].ボタンを押す
と、その位置で再生を停止します。(一時停止)
停止する
一時停止中に再度.
.(HOME)[8].ボタンを押すと、
ファイルの先頭に戻って停止します。
早戻し/早送りをする(サーチ)
ホーム画面で.ボタン/ /ボタンを押し続けると、
早戻し/早送りサーチを行います。
再生の音量を調節する
ホーム画面表示中に+/-ボタンを使って調節します。
再生するファイルを選択する(スキップ)
ホーム画面表示中(停止中)に、. / /ボタンを
使って再生したいファイルを選択します。
ファイルの先頭で.ボタンを押すと1つ前のファイル
の先頭にスキップします。
ホーム画面表示中(再生中)に、/ボタンを押すと、
次のファイルへスキップします。
クイック操作
QUICKボタンの概要
QUICK.ボタンは、状況に合わせて便利な機能を表示し
ます。
表示画面
状態
動作内容
ホーム画面
停止中/
一時停止中
削除、分割、レベルアライン機能
を表示
再生中
レベルアライン機能を表示
録音待機中 レベルコントロール機能を表示
録音中
ファイルを切り換えて録音を続
ける(トラックインクリメント)
再生コントロール画面
レベルアライン機能のみの画面
を表示
“BROWSE” 画面、
“PLAYLIST” 画面
選択したファイル(またはフォ
ルダー)を操作するポップアッ
プメニューを表示
“TUNER” 画面
“CALIB” 項目と.“INPUTLEVEL”
項目を切り換え
“MENU” 画面、
“OTHERS” サブメニュー
画面、各種設定画面
ー
パソコンと接続する
本機のmicroSDカードの中の音声ファイルをパソコン
に取り出したり、パソコンの中の音声ファイルを本機に
取り込んだりすることができます。
パソコンとUSB接続する
1.
本機をパソコンと付属のUSB. ケーブルで接続しま
す。電源がオフの場合は、オンにして下さい。
2.
“USB SELECT” 画面で、 “STORAGE” を選択し7
ボタンを押すと本機がパソコンに接続され、 “USB
connected” が表示されます。
3.
《コンピュータ》を開くと、パソコンのディスプレー
上に、本機が《DR-05》というボリュームラベル
の外部ドライブとして表示示されます。
パソコンへファイルを取り出す、パソコン
からファイルを取り込む
パソコンのディスプレー上の《DR-05》ドライブをク
リックすると、
《MUSIC》フォルダーと《UTILTY》フォ
ルダーが表示されます。
パソコンへファイルを取り出す場合は、《MUSIC》フォ
ルダーを開き、パソコンに取り出したいファイルを任意
の場所にドラッグ&ドロップします。
パソコンからファイルを取り込む場合は、パソコンの任
意の音声ファイルを《MUSIC》フォルダーにドラッグ
&ドロップします。
パソコンとの接続を解除する
パソコンから本機を正しい手順で切り離してから、USB
ケーブルを外します。
シャットダウン処理が実行されたあとに、電源がオフに
なります。
パソコン側での接続解除方法については、パソコンの取
扱説明書をご覧ください。
各種設定および情報表示
内蔵スピーカーをオフにする
“MENU” w “SPEAKER” w “SPEAKER” 項 目 を.
“OFF” に設定します。
環境設定(SYSTEM)
本機を快適に使うためのさまざまな設定、初期化や
microSDカードのフォーマットなどを行います。
1.
“MENU” w “OTHERS” w “SYSTEM” メニュー
項目を選択し、7ボタンを押します。
2.
各機能の項目で、必要な設定を行います。