トラブル時の対処 – Sony FWD-50PX2 User Manual
Page 46

46
(JP)
トラブル時の対処
トラブル時の対処
サービス窓口にご相談になる前に下記の項目をもう一度チェックしてみてください。
それでも具合の悪いときは、ソニーのサービス窓口にご相談ください。
違う入力が選択されている。
◆この場合は、電源インジケーターが緑色
に点灯します。
ディスプレイ本体の内部温度が高くな
り、保護のためのシャットダウン機能が
働いた。
◆この場合は、電源インジケーターが赤色
で 4 回ずつ点滅します。
入力信号が RGBなのに、ディスプレイ
の入力の設定がコンポーネント(YUV)
になっている。またはその反対になって
いる。
スクリーンセーバー機能の「画像反転」
が「自動」または「入」になっている。
VIDEO OUTまたは S-VIDEO OUTに接
続されているケーブルの反対側が、接
続されているべき機器から外れている
(75 Ω終端が解除された状態になる)
。
信号ケーブルが正常に接続されていな
い(信号ケーブルの接続が悪い/信号
ケーブルが切れている/コネクターの
ピンが曲がっている、など)
。
スクリーンセーバー機能の「自動明るさ
低減」が「入」になっている。
リモコンの該当する入力選択ボタン(INPUT1 /
INPUT2 / OPTION1 / OPTION2 ボタンのいずれ
か)を1、2 回押してみてください。
◆この場合、症状 9も同時に確認してください。
または、ディスプレイ本体の上面にあるINPUT ボタ
ンを押して、入力を順に切り換えてください。
電源を切り、通風孔をふさいでいるものがないか、
ディスプレイ本体の周りの空間が確保され充分な換
気が行われているか、設置場所の空調に異常がない
かなどを確認してください。内部温度が正常に戻れ
ば、ディスプレイは再び正常に動作します。
◆設置条件について詳しくは、6(JP)ページおよび
「使用上のご注意」
(15(JP)ページ)
をご覧ください。
リモコンの該当する入力選択ボタン(INPUT2 /
OPTION1 / OPTION2 ボタンのいずれか)を1、2 回
押してみてください。
◆この場合、症状 9も同時に確認してください。
または、ディスプレイ本体の上面にあるINPUT ボタ
ンを押して、入力を順に切り換えてください。
通常の画像に戻すには、
「切」に設定してください。
◆「画像反転」について詳しくは、
「画像の色合いを反
転させる」
(39(JP)ページ)をご覧ください。
ケーブルの反対側の機器との接続を確認してくださ
い。
または、VIDEO OUT / S-VIDEO OUTに接続されて
いるケーブルを外してください。
信号ケーブルの状態を確認してください。
暗くならないようにするには、
「切」に設定してくださ
い。
◆「自動明るさ低減」
について詳しくは、
「画面を徐々に
暗くする」
(41(JP)ページ)をご覧ください。
画像が表示されない(電源インジケー
ターは点灯している)
。
画像の色がおかしい。
一定時間がたつと画面が暗くなってし
まう。
1
2
3
原因
対処方法
症状