各種切換メニュー, スクリーンセーバーメニュー – Sony PFM-42V1S User Manual
Page 25
25
(JP)
メニューで行う調整と設定
各種切換メニュー
消費電力を減らしたり、スクリーンセーバーを設定したりするメ
ニューです。
MENU
各種切換
選択
決定 /
終了
消費電力:
標準
スピーカー出力: 入
クローズドキャプション: 切
ステータス表示: 入
スクリーンセーバー
カラーマトリクス
HDモード:
RGBモード: PC
同期モード:
同期信号
ENTER
消費電力
節電しながら画面を表示することができます。
◆ 消費電力について詳しくは、
「節電モード機能」
(32(JP)ページ)をご
覧ください。
スピーカー出力
入にすると、スピーカー(SS-SP20B、別売り)から音が出ます。
クローズドキャプション
字幕を画面に表示したいときに使用します。
◆ クローズドキャプションについて詳しくは、
「字幕を表示させる」
(32
(JP)ページ)をご覧ください。
ステータス表示
入にすると、ディスプレイの電源投入時や入力信号が切り換わっ
たとき、入力されている信号の種類と画質モードを約 5 秒間画面
左上に表示します。
スクリーンセーバーメニュー
長時間にわたって同じ画面を映したりする場合に生じる画面の焼
き付きや残像を補正したり軽減するときに使用します。
MENU
スクリーンセーバー
選択
決定 /
終了
画像反転:
切
自動表示位置移動
ENTER
画像反転
画像の色あいを反転させるスクリーンセーバーを設定します。
◆ 画像反転について詳しくは、
「スクリーンセーバー機能」
(46(JP)ペー
ジ)をご覧ください。
自動表示位置移動
一定の時間がたつと画像の表示位置が自動的に移動するスクリー
ンセーバーを設定します。
◆ 自動表示位置移動について詳しくは、
「スクリーンセーバー機能」
(46(JP)ページ)をご覧ください。
カラーマトリクス
接続している機器からのコンポーネント信号入力時の映像が自然
な色あいになるように設定します。
◆ カラーマトリクスについて詳しくは、
「カラーマトリクスを調整する」
(47(JP)ページ)をご覧ください。
HDモード
INPUT1、またはオプションアダプター BKM-V11または BKM-
V12 のYUV 端子に入力されるHDアナログコンポーネント信号に
よってモードを設定します。
1080I:1080I の信号を受ける場合
1035I:1035I の信号を受ける場合
RGBモード
RGB/YUV端子に、RGB信号を出力する機器を接続しているとき
に、モードを設定します。
DTV:RGB信号のデジタルチューナーなどを接続している場合
PC:パソコンを接続している場合
同期モード
RGB/YUV端子の13番ピンに入力される信号によって、モードを
設定します。設定できる信号は、575/50I、480/60I のみです。
同期信号:水平信号またはコンポジット同期信号*が入力される
場合
映像信号:映像信号が入力される場合
*コンポジット同期の信号レベルによっては正しく画像が表示され
ない場合があります。その際は、同期モードの設定を変更して
ください。