Asus A4S User Manual
Page 60
![background image](/manuals/400914/60/background.png)
60
A
付録
Byte (Binary Term)
バイト:8bitで1Byteである。「B」とも書く。
Clock Throttling
チップセットが持つ、CPUのクロックを制御する機能。節電・温度管理・CPU速度の制御を行う。
CPU (Central Processing Unit)
中央演算処理装置:「プロセッサ」とも表記される。コンピュータの頭脳にあたる。処理に割り込みを
かけ、命令を実行し、データをメモリに保存する。
Device Driver
デバイスドライバ:単にドライバともいう。ビデオ、サウンド、プリンタ、モデムといった機器をOSで
制御できるようにする、それ専用の命令のセット。デバイスは装置の意味。
DVD
DVDは大きな高速CDで、ビデオだけでなくオーディオやコンピュータデータを保存できま
す。これらの容量とアクセス速度を持ったDVDディスクは、劇的に強化されたハイー、フル
モーションビデオ、優れたグラフィックス、鮮明な画像、そしてDolby
®
Digitalサラウンドを
提供して、劇場空間を実現します。DVDはホームエンタテインメント、コンピュータ、ビジ
ネス情報を単一のデジタルフォーマットで記録して、最終的にはオーディオCD、ビデオテ
ープ、レーザーディスク、CD-ROM、さらにはビデオゲームカートリッジの媒体となること
を目的としています。
Hardware
ハードウェア:コンピュータシステムの物理的な構成機器・部品のこと。プリンタやモデムなどの周辺機器も
含む。
IDE (Integrated Drive Electronics)
ハードディスク等のIDEデバイスは、その装置自身に制御回路が搭載され、SCSIのような個
別のアダプタカードを必要としない。UltraDMA/66または100は、33MB/秒のデータ転送
速度が可能です。
IEEE1394 (1394)
iLINK (Sony) または FireWire (Apple)とも呼ばれる。IEEE1394は、SCSIと同様の高速シ
リアルバスであるが、USBの様にホットプラグに対応しており、取り扱いが簡単になってい
る。データ転送速度は、400-1000 Mビット/秒で、1つのバスに63台までの機器を接続で
きる。パラレル・SCSI・EIDEに変わる新しいインターフェイスで、特に「DV」と呼ばれるデ
ジタルビデオカメラ用のインターフェイスによく利用されている。
Infrared Port (IrDA)
赤外線ポート:赤外線を利用した無線データ通信手段で、4 Mビット/秒のデータ転送速度
を持つ。コンピュータにPDA・携帯電話・プリンタなどを接続するのに利用される。会社のオ
フィスなどでは、IrDAを利用したネットワークがサポートされている場合があり、IrDAノー
ドに直接接続することが可能である。IrDAネットワークを用いるとプリンタやファイルの共
有ができ、また、邪魔になるケーブルが必要ないので持ち歩くことの多いNotebook PCに
適した方式である。