バウンス撮影, ワイヤレス撮影 – SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADI (ソニー用) User Manual
Page 9
![background image](https://www.manualsdir.com/files/804472/content/doc009.png)
8
バウンス撮影
室内でフラッシュ撮影すると壁などの背景に強い影が出ることが
あります。フラッシュの発光部を上へ向けて発光し、天井などに
反射させることにより、影の少ない柔らかな写真が撮影できます。
バウンスはロックボタンを解除し回転させることで、
上:
0°60°75°90° 下:0° 7°
右:
0°60°75°90° 左:0°60°75°90°120°150°180°
に切り換えが出来ます。バウンス撮影時には液晶パネルに
が
表示されます。
バウンスさせる反射面の色が写真全体にあらわれますので、なるべく白い面を選んでください。ま
た、バウンスさせる反射面の状況や撮影距離などの撮影条件によって調光できる範囲が変化します
ので、撮影後に液晶パネルの表示で撮影できたかどうか確認してください。
近接撮影
発光部を下に
7°傾けることで、近接撮影において画面下部に十分に光ををまわすことができます。
この機能は、被写体までの距離が約
0.5~2m 以内で有効です。
下方に
7°バウンスさせている時は 表示が点滅します。
キャッチライトパネル
バウンス撮影時に、人物の目にキャッチラ
イトを入れることができる、キャッチライ
トパネルを内蔵しています。ワイドパネル
+キャッチライトパネルを止まるまで引き
出します
(強く引っ張らないでください)。
ワイドパネルは元の位置に収納してくだ
さい。
◆ バウンス角度を上方
90°にし、被写体から近い距離での撮影が効果的です。
ワイヤレス撮影
フラッシュをカメラから取り外して置く位置を工夫すると、陰影をつけた立体感のある写真や自然
な陰影をつけた写真にすることができます。このような撮影をしたいときには、カメラとフラッシ
ュをコードで接続しなければならないことが多いのですが、
EF-610 DG SUPER SO-ADI では、カ
メラとフラッシュの信号の伝達をフラッシュの光を利用して行うため、コードがなくても撮影する
ことができます。ワイヤレス発光撮影では、露出はカメラが自動的に適正露出になるように制御し
ます。
◆
ここではカメラに取り付けるフラッシュを「コントローラー」
、カメラから離して置くフラッシ
ュを「オフカメラフラッシュ」と表記します。
◆
フラッシュをカメラから離して使用するときは、付属のミニスタンドを取り付けると便利です。
ミニスタンドには三脚用のねじ穴もついています。
◆
画面内にフラッシュが入らないよう注意してください。
◆
被写体よりフラッシュは約
0.5m~5m、カメラは約 1m~5m の範囲内にセットしてください。
◆
他の人がワイヤレス撮影をしていると、その信号光によりお使いのフラッシュが発光してしまう
ことがあります。このような場合には、他の人とは違うチャンネルを設定します。詳しくはワイ
ヤレスフラッシュ撮影の操作方法をご覧ください。