ピント合わせの方法, マクロ撮影(近接撮影)について – Nikon 28-70mm-f-28D-ED-IF-AF-S-Zoom-Nikkor User Manual
Page 7
7
Ch
J
E
G
F
S
IT
Ck
注 記
●
レンズのCPU信号接点は汚さないようにご注意ください。
●
AF-Iテレコンバーター(TC-14E/TC-20E)は、ご使用になれません(装着
できますが広角側にズーミングをするとレンズ後部がテレコンバーターに干渉
します)。
●
CPU信号接点を破損しますので、オート接写リングPK-1、PK-11/11A、オ
ートリング BR-4またはK1リングはご使用になれません。その他のアクセサ
リーとカメラボディとの組み合わせ使用に際しては、必ず各製品の使用説明書
も併せてご参照ください。
●
ニコンF3AF用DX-1ファインダーと組み合わせての使用はできません。
ピント合わせの方法
ご使用のカメラや撮影目的によって、下表のようなピント合わせが選択できます。
※このレンズはF3AFカメラではご使用できません。
■M/A(マニュアル優先オートフォーカス)モードの使い方
フォーカスモード切換えスイッチをM/Aにセットしますと、AF(オートフ
ォーカス)撮影時、シャッターボタンの半押しやAF作動ボタンを保持した
まま、距離リングを手で回転させるとオートフォーカスがマニュアルに切
り換わり、マニュアルフォーカス撮影が行えます。半押しやAF作動ボタン
から指をはなすと、マニュアルフォーカスモードは解除されます。
(図1)
マクロ撮影(近接撮影)について
このレンズの撮影距離は、通常撮影で無限遠(∞)から0.7mまでとなっておりま
すが、全焦点距離(28∼70mm)にて、0.7mを越えて最短撮影距離0.5mまで距
離リングを回転させマクロ撮影を行うことができます。撮影倍率は28mmで1/13、
70mmで最大撮影倍率1/5.6になります。
カメラ
フォーカスモード
(カメラ)
レンズの設定モード
M/A
M
F5、F4シリーズ、F100
F90Xシリーズ、F90シリーズ
F80シリーズ、F70D、
ニコン 、
プロネア600i、プロネアS、
D1/D1
X
/D1
H
/D100
上記以外のAF(オートフォーカス)
カメラ(F3AF除く)
AF(オートフォーカス)以外のカメラ
マニュアルフォーカス撮影のみ
マニュアル優先
オートフォーカス撮影
マニュアルフォーカス撮影
(フォーカスエイド可)
マニュアルフォーカス撮影のみ
(フォーカスエイド可)
C
S
AF
M
C
S
AF
M
マニュアルフォーカス撮影のみ
(フォーカスエイド可)