使用上のご注意 – Sony SDM-E76D User Manual
Page 4

4
(JP)
使用上のご注意
電源について
付属の電源コードをお使いください。別売りの電源コード
をお使いになる場合は、下図のプラグ形状例を参考にして
ください。
安全のため、電源コードにはアース線がついています。電
源コンセントにプラグを差し込む前に、必ずアース接続を
行ってください。電源コードを抜くときは、先にプラグを
抜いてからアース線をはずしてください。
アースキャップ及びケーブルキャップは幼児の手の
届かないところへ保管する
お子様が誤って飲むと、窒息死する恐れがあ
ります。
万一誤って飲み込まれた場合は、ただちに医
者に相談してください。
特に小さいお子様にはご注意ください。
使用・設置場所について
次のような場所での使用・設置はおやめください。
•
異常に高温になる場所
炎天下や夏場の窓を閉め切った自動車内はとくに高温に
なり、放置すると変形したり、故障したりすることがあり
ます。
•
直射日光のあたる場所、熱器具の近くなど、温度の高い場
所
変形したり、故障したりすることがあります。
•
振動の多い場所
•
強力な磁気のある場所
•
砂地、砂浜などの砂ぼこりの多い場所
海辺や砂地、あるいは砂ぼこりが起こる場所などでは、砂
がかからないようにしてください。故障の原因になるば
かりか、修理できなくなることがあります。
本機は平らな机などの上に置いてください。また机などの
端に置いたり、本機の一部が机などからはみ出している
と、落下して破損したり、けがをしたりすることがありま
す。
液晶画面について
•
液晶画面を太陽に向けたままにすると、液晶画面を傷め
てしまいます。窓際や室外に置くときなどはご注意くだ
さい。
•
液晶画面を強く押したり、ひっかいたり、上にものを置い
たりしないでください。画面にムラが出たり、液晶パネル
の故障の原因になります。
•
寒い所でご使用になると、画像が尾を引いて見えたり、画
面が暗く見えたりすることがありますが、故障ではあり
ません。温度が上がると元に戻ります。
•
静止画を継続的に表示した場合、残像を生じることがあ
りますが、時間の経過とともに元に戻ります。
•
使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ
りますが、故障ではありません。
液晶ディスプレイパネルについて
本機の液晶ディスプレイパネルは非常に精密度の高い技
術でつくられていますが、黒い点が現れたり、赤と青、緑の
点が消えないことがあります。また、見る角度によってす
じ状の色むらや明るさのムラが見える場合があります。
これらは、液晶ディスプレイの構造によるもので、故障で
はありません。
これらの点をご了承のうえ、本機をお使いください。
お手入れについて
•
お手入れをする前に、必ず電源プラグをコンセントから
抜いてください。
•
液晶の画面は特殊加工がされていますので、なるべく画
面にふれないようにしてください。また画面の汚れをふ
きとるときは、乾いた柔らかい布でふきとってください。
•
アルコール、シンナー、ベンジンなどは使わないでくださ
い。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。
•
化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書きに従ってく
ださい。
•
殺虫剤のような揮発性のものをかけたり、
ゴムやビニール
製品に長時間接触させると、変質したり、
塗装がはげたり
することがあります。
搬送するときは
•
本機を運ぶときは、本機に接続されているケーブル等を
すべてはずし、ディスプレイを両手でしっかりと持って
ください。落としたりするとけがや故障の原因となるこ
とがあります。
•
修理や引っ越しなどで本機を運ぶ場合は、
お買い上げ時に
本機が入っていた箱と、
クッション材を使ってください。
壁やマウントアームに取り付けるときは
本機を壁やマウントアームに取り付けて使用する場合は、
必ず専門の業者にご相談ください。
廃棄するときは
•
一般の廃棄物と一緒にしないでください。
ごみ廃棄場で処分されるごみの中にディスプレイを捨て
ないでください。
•
本機の蛍光管の中には水銀が含まれています。廃棄の際
は、地方自治体の条例または規則に従ってください。
プラグ形状例
アース線
AC100 V
用